最終更新日 2023.11.09|コンテンツタイプ数 : 223

- 国王
- このサイトでは、km.comのこさか国王と

- トーマス
- わたくし執事のトーマスがお届けしております

- 国王
- 【More...】やわいらのアイコンがあるスニペットには、続きの情報や独自コメントがあるよ

- トーマス
- チェックしてみてくださいませー
武蔵野市長の前職って歌舞伎?
武蔵野市長の前職って歌舞伎?
武蔵野市長の前職って歌舞伎? https://t.co/BKPIKqxoTV
— 日本の国益🎌CFJ🎌 (@JapanKokueki___) November 9, 2023
弱者は身を隠して集団で叩いてくる
弱者は身を隠して集団で叩いてくる。にしても、人間は誹謗中傷をやめられない生き物なんだろうか。
ヴィーガンなのに太ってるとかなんなのw
ヴィーガンなのに太ってるとかなんなのw
盛り上がっている「ように見せる」。大変なことになっている「ように見せる」。なんだか自作自演、あちら側はこのパターンが多くない?
盛り上がっている「ように見せる」。大変なことになっている「ように見せる」。でもどことなく自作自演な風味。あちら側はこのパターンが多くない?
— こさか国王(自称)👑🇯🇵 (@kosakamitsuteru) October 4, 2023
選挙で選ばれたというよりは、消去法で残った感が強い
選挙で選ばれたというよりは、消去法で残った感が強いw
微レ存
微レ存
「微粒子レベルで存在する」の略語で、「非常に低い確率だがゼロではない」という意味である。
読み方は「びれぞん」と「びれそん」の2通りがある。
使用例としては、「宝くじが当たる確率は微レ存」「UFOが存在する可能性は微レ存」といった文が挙げられる。
有閑
有閑
ひまのあること。特に、生活に余裕があり、ひまの多いこと。
有閑マダム:有閑階級の夫人。有閑夫人。
人を呪わば穴二つ
人を呪わば穴二つ
人を害すると、密かにやったつもりであっても、同じ仕打ちにあうことを覚悟すべきであるということ。転じて、安易に他人を害しようとすることの戒め。
平安期、加持祈祷を生業とした陰陽師は、人を呪殺しようとするとき、呪い返しに遭うことを覚悟し、墓穴を自分の分も含め二つ用意させたことに由来している。
情報の自由化
情報の自由化
情報は自由化された。もう隠せない。いずれバレてSNSで広まる。
人を説得する3要素(アリストテレスの弁論術)
人を説得する3要素(アリストテレスの弁論術)
- エトス:信頼、信頼される人柄であること
- ロゴス:論理、理論立てて説明すること
- パトス:感情、情熱や思いを伝えること
玄孫(げんそん)
玄孫
孫の孫。曽孫の子。やしゃご。
曾孫(そうそん)は孫の子、ひまご。
駄法螺(だぼら)
駄法螺
くだらないほら。でたらめで大げさな話。「—を吹く」
空言・空事(そらごと)
空言・空事(そらごと)
うそ。いつわりごと。本当ではない事柄。つくりごと。
絵空事。
焚書(ふんしょ)
焚書
書物の焼却による儀式としての破壊を指します。 通常、焚書は公の場で実行され、検閲の要素を示し、資料に対する文化的、宗教的、または政治的な反発から起こります。
労組(ろうそ)
労組
「ろうくみ」は間違い
強か・健か(したたか)
強か・健か(したたか)
なかなか手ごわいこと。ひとすじなわでは相手にできないこと。
インカレ
インカレ
「インターカレッジ(intercollegiate)」の略であり、元々は「大学間の~」という意味であるが、もっぱら大学におけるスポーツ競技の全国大会である「全日本学生選手権」の通称として用いられている表現。
自家撞着
自家撞着
同じ人の言動や文章などが前後で矛盾していること。自分で自分の言行に反することをすること。「自家」は自分、自分自身のこと。「撞着」は突き当たること。矛盾すること。「撞着」は「とうちゃく」「どうじゃく」とも読む。「着」は「著」とも書く。
ーに陥る