最終更新日 2023.09.17|コンテンツタイプ数 : 214

国王
このサイトでは、km.comのこさか国王と
トーマス
わたくし執事のトーマスがお届けしております
国王
【More...】やわいらのアイコンがあるスニペットには、続きの情報や独自コメントがあるよ
トーマス
チェックしてみてくださいませー

失着(しっちゃく)

失着(しっちゃく)

囲碁でまちがった手を打つこと。また転じて、しくじり。

形勢が不利になるような指し手のこと。「悪手」と同じ意味になる。失着を指す確率を減らすことが、勝率を上げるポイントでもある。

慮る(おもんばかる)

(おもんばか)

よくよく考える。熟慮する。はかりごとを立てる。

「相手の事情や周囲の状況について十分に思いを巡らせる・気遣う」あるは「相手の気持ちを察する(忖度する)」という意味の表現である。

人生は敗者復活

人生は敗者復活
須江監督は慶応の優勝インタビュー前に敵将へ拍手をおくり「慶応がただただ強かった。完敗です。選手たちも最高のプレーをしてくれた。点差は開いたけれど、今まで以上の最高のベストゲームだった。2年間で頂点、そしてあと1つの悔しさ共に味わうことができた。人生は敗者復活です。この経験を次に生かします」とサバサバとした笑顔。「2年続けてこの決勝の舞台に連れてきてくれた3年生に対して感謝を伝えたい」と述べた。

満更(まんざら)

満更(まんざら)

「必ずしもだめだという訳ではない」という体裁をとって、「悪くない」「むしろいい」という意味で使われる慣用句です。似た使い方としては「満更でもなさそうだ」「満更捨てたものでもない」「満更嫌でもなさそうだ」などがあります。

反日当たり屋DJ

反日当たり屋DJ

男も女も、女のことが嫌いだよ!

男も女も、女のことが嫌いだよ!(映画「バービー」より)

金が無いやつはモラルも無い

金が無いやつはモラルも無い

あなたが丁寧に扱われるかどうかは、あなたが他者にどう接したかによって決まる

あなたが丁寧に扱われるかどうかは、あなたが他者にどう接したかによって決まる。ぞんざいに接したのなら、ねんごろに扱われるはずがない。

折衝

折衝(せっしょう)

外交その他の交渉の、相手との談判・かけひき。「事務レベルで―する」、「―を重ねる」。

「接衝」と書くのは誤り。

林彪事件(りんぴょうじけん)

林彪(りんぴょう)事件

林彪事件(りんぴょうじけん)は、1971年に発生した、中華人民共和国の林彪中国共産党中央委員会副主席による、毛沢東共産党主席暗殺未遂及びクーデター未遂事件、及びその後の亡命未遂事件。「9・13事件」とも呼ばれる。

髀肉の嘆を託つ(ひにくのたんをかこつ)

髀肉(ひにく)(たん)(かこつ)

功名をたてる機会に恵まれないことの嘆き。久しく無事平穏な日が続いたため、戦場で馬を乗り回すことがなかったので、髀(太もも)に肉がついてしまったとの意で、「髀肉の嘆を託つ」と用いられる。

くわばら

くわばら

落雷を避けるための呪文。雷鳴のするときに「くわばら、くわばら」と唱えると、雷除けになるとされる俗信で、転じて桑の木にもその力があるとされた。

秋波を送る(しゅうはをおくる)

秋波(しゅうは)を送る
  1. 異性の関心をひこうとして色目を使う。「向かい側の男性に―・る」
  2. 自分の利益のために相手の関心をひこうとする。「大国に―・る」

本来の意味は、美人の涼しげな美しい目もとという意味で、そこから、女性のこびを表わす色っぽい目つきのことをいう。従って「秋波を送る」は、女性の流し目のことをいうのである。

火事と喧嘩は江戸の華

火事と喧嘩は江戸の華

江戸っ子の間では「宵ごしの銭は持たぬ」の言葉にみられる気っ風の良さや、「火事と喧嘩は江戸の華」といわれる威勢の良さを自慢の種としていましたが、現代にもその気質は受け継がれているようです。

驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)/驕れる人も久しからず(平家物語)

(おご)平家(へいけ)(ひさ)しからず

『平家物語』の「驕れる人も久しからず」による表現で、栄えている者も、その力と地位を頼みに勝手なことをしているとすぐに滅んでしまうという意味だが、眼前の成功や勝利への(いまし)めとして用いられることが多く、まさに「平家を滅ぼすは平家」とも言う。

最早(もはや)

最早(もはや)
  1. ある事態が実現しようとしているさま。早くも。まさに。「―今年も暮れようとしている」
  2. ある事態が変えられないところまで進んでいるさま。今となっては。もう。「―如何ともしがたい」「―これまで」

「最も早い」の意味では「さいそう」と読む

庇(ひさし)を貸して母屋を取られる

(ひさし)を貸して母屋(おもや)を取られる

好意で庇がある窓や玄関先を貸したはずが、いつの間にか母屋全体を取られることを言います。庇という家屋の一部を貸しただけで母屋全体を取られているため、多少のだましではなく、本当の悪人にだまされた、と解釈することができます。転じて、恩を仇(あだ)で返されるといったことや、好意から手助けをしたら裏切られるといった意味を持ちます。

リベラル化が生み出した問題を、リベラルが解決することはできない

〝リベラル化が生み出した問題を、リベラルが解決することはできない〟