最終更新日 2024.11.25|コンテンツタイプ数 : 265

- 国王
- このサイトでは、km.comのこさか国王と

- トーマス
- わたくし執事のトーマスがお届けしております

- 国王
- 【More...】やわいらのアイコンがあるスニペットには、続きの情報や独自コメントがあるよ

- トーマス
- チェックしてみてくださいませー
保守・護国
「好き」の反対語は「無関心」、「嫌い」という言葉を使うと軋轢を生む。
「保守」の反対語は「無関心」、「左翼」という言葉を使うと争いを生む。
嘘つきはデスマーチの始まり
嘘つきはデスマーチの始まり
『嘘つきはデスマーチの始まり』
— Henry (@HighWiz) May 24, 2023
適当な報告をして直後に破綻すると信用を失って、次からもっと詳細な説明が必要になって、そのためのエビデンスを収集・整理する作業が発生して、メンバーの工数も増加して、更に遅延して、コスト増えて、辞める人も出てきて、更に詰められ…
嘘、ダメ。絶対。 pic.twitter.com/kyZNPBr0gP
バリウム検査は要らないらしい
バリウム検査は要らないらしい。全部MRIでわかるから。
じゃあなんで健診に残っているかって?
単なる利権で残っているんだそうだ。
合従軍(合従連衡)
難民という仕組みを利用した「侵略」
難民という仕組みを利用した「侵略」
そもそも難民って命からがら隣国ぐらいに逃げるのが精一杯でしょ。
なんでお高い飛行機チケットを買ってまで家賃も高い日本に来とんねん。
難民という仕組みを利用した「侵略」にしか思えない。
真実は教科書に書いていない
真実は教科書に書いていない
日本が大東亜戦争(第二次世界大戦)に入って行った経緯、教科書が教えない側面を調べたほうがいい。
真実は教科書に書いていない。
儲かる話なんかない
儲かる話なんかない。それ全部詐欺だよ。
科学(化学)と数式に置き換えられない事象はすべてウソです
科学(化学)と数式に置き換えられない事象はすべてウソです。
最悪のパターンは岸田総理じゃない。河野総理だ。
最悪のパターンは岸田総理じゃない。河野総理だ。そうなるぐらいなら岸田総理でいい。
僕が岸田を支持するのは、河野よりマシだからです。ヘタに引きずり下ろすと河野総理になってしまう。
移民
日本は賃金は安いのに税金は高い。
少子高齢化問題は絶望的。
おまけに言語の習得難易度は世界屈指の高さ。
そんな国に「働いて納税する、賢い善良な外国人」が来るとでも思っているのだろうか?
働かない不良外国人が来るだけだよ。
太陽光パネル
太陽光パネル
- 樹木を伐採して太陽光パネルを設置(業者が儲かる)
- 売電する(再エネ賦課金で業者が儲かる)
- 環境問題の発生に対応(業者が儲かる)
- リサイクル問題の発生に対応(業者が儲かる)
- 元に戻して木を植える(業者が儲かる)
- 再エネ賦課金は国民から徴収
あれ?
みんな違って、やっぱムリ
みんな違って、やっぱムリ
"多様性"と
— カマたく@CRAZE (@takuya_hyon) May 9, 2023
"多様性の強要"から感じる矛盾 pic.twitter.com/KdFSqReVtn
人間性に問題があるひととは付き合ってはいけない
人間性に問題があるひととは付き合ってはいけない。
特に予定をすっ飛ばしてもケロッとしているひとはダメ。
理(ことわり)を説(と)け
理を説け
タリバンに理を説けというのはナンセンス
教育水準が上がると出生率は下がる
教育水準が上がると出生率は下がる。先進国が少子化するのは当然の帰結。
令状持ってる?
無茶なことを言われたらこう言ってやればいい。
「令状持ってる?」
Colabo事件
Colabo事件、「ナニカ」とは呼ばれてるけどさ……べつの言い方ひとつすれば「コミンテルンの残党」なんだろうな。「共産党インターナショナル」。じっさいには他にもいろいろ組み合わさってるんだろうけど。「1919~1943まで存在した」はたぶんウソ。いまもある。日米韓、ぜんぶそれにやられてるでしょ
Colabo事件、「ナニカ」とは呼ばれてるけどさ……べつの言い方ひとつすれば「コミンテルンの残党」なんだろうな。「共産党インターナショナル」。じっさいには他にもいろいろ組み合わさってるんだろうけど。「1919~1943まで存在した」はたぶんウソ。いまもある。日米韓、ぜんぶそれにやられてるでしょ
— ほしみブログ (@hoshimi12_BROG) May 4, 2023
日本のエネルギー事情
すでに面積当たりの太陽光発電容量がダントツ世界一の日本には、太陽光パネルの設置場所がほとんど残されていない。だから森林を伐採してまでメガソーラーを建設している。水力発電用のダム好適地も、あらかた開発し尽くしている。頼みの綱の風力発電もコスト競争力改善のめどは立っていない。
当然ながら、原子力発電をそうやすやすと増やせない事情が日本にはある。