最終更新日 2024.11.25|コンテンツタイプ数 : 265

- 国王
- このサイトでは、km.comのこさか国王と

- トーマス
- わたくし執事のトーマスがお届けしております

- 国王
- 【More...】やわいらのアイコンがあるスニペットには、続きの情報や独自コメントがあるよ

- トーマス
- チェックしてみてくださいませー
2023年のキーワード
2023年のキーワード
情報の民主化(インターネットの実力)を体感する年。限られているひとしか知らない情報が可視化される。
文字をちゃんと読めるひとは少ない。読めるひとは本から民主化の情報を読めていた。
米国ETF
米国ETF
- SPYD(高配当80銘柄)
- VYM(広く500銘柄)
- HDV(高利回り+財務良好75社)
みなきゃ困る動画やツイートなんてほとんどないんだよな
みなきゃ困る動画やツイートなんてほとんどないんだよな…w
ヨーカドーみたいなビジネスモデルが成り立たなくなっている
地域に限らず、ヨーカドーみたいなビジネスモデルが成り立たなくなってきていた感はある。
ある程度高齢になると服ってそうそう買わなくなる。高級志向なら試着や採寸ができる専門店に行くし、低価格路線ならしまむらや西松屋、ユニクロには行っても、ヨーカドーに行く可能性は低い。
ヨーカドーはどっちつかずになりすぎた。
自分のためではなく国のために
Non sibi sed patriae(ラテン語):自分のためではなく国のために
キケローの『善と悪の究極について』に見られる表現です
平和平和言う奴ほど暴力的
平和平和言う奴ほど暴力的だよな。
パヨって口では平和だの平等だの言うが、裏では差別的で暴力的で独裁的。
不動産の価格を決めているのは銀行
不動産の価格を決めているのは銀行
不動産の価格を決めているのは残念ながら不動産業者ではなく銀行です。
なぜかというとお金を貸すのは銀行なので、銀行がどんどんお金を貸してくれる間は不動産価格が上がり、逆に貸し渋るときは下がります。
自分の信じる道を行け
自分の信じる道を行け
勝ち組に入ることは必須ではないけど、負け組に入ったら2度と浮き上がれないのが今の日本
勝ち組に入ることは必須ではないけど、負け組に入ったら2度と浮き上がれないのが今の日本。
「いい加減、目覚めなさい」。
— 目覚めた日本人@4/1,4/2 ぴあアリーナMM/ 8/20サマソニ東京 (@AwakenedJapane2) November 15, 2022
2005年に放送されたドラマ「女王の教室」。
天海祐希演じる教師「阿久津真矢」のこのセリフは、今の混沌としたこの時代に、嫌というほど突き刺さる。
これ以外にも数々の名言が生まれた。
pic.twitter.com/Rj60ylqCB8
男は女のケア要員ではないです
男は女のケア要員ではないです。いいかげんにしてください。
ロシアの反射統制(ナラティブ)
ロシアの反射統制(ナラティブ)
朝鮮学校は朝鮮総連の元で運営
朝鮮学校は朝鮮総連の元で運営されています。元々日本とは関係ないです。なので日本からの支援も不要。
ユニクロ、ニトリは親中
ユニクロ、ニトリは親中ですよ。違うところで買えば?
民間防衛活動
民間防衛活動
SNSでどんなに大声を出しても体制は変わらない。まずは自分がきちんと備え、予測不可能な未来に対する準備をしておく。
左翼は否人間性を求め、右翼は人間性を求める
左翼は否人間性を求め、右翼は人間性を求める。
トヨタ生産方式は中国がやっても100年かかる
日本企業の最大の特長は技術の蓄積があること。とくにハードウェア。
トヨタ生産方式は中国がやっても100年かかる。マネできないから電気自動車を作った。
韓国ドラマ
韓国ドラマ
伊藤博文を暗殺したのは韓国人だぞ。よくそんな国のドラマみるね。
欲しいものが健康と金融資産ぐらいしかない
50歳も過ぎてくると、欲しいものが健康と金融資産ぐらいしかない。いいのか悪いのかw