カテゴリ「語彙」のスニペット一覧
労組(ろうそ)
労組
「ろうくみ」は間違い
強か・健か(したたか)
強か・健か(したたか)
なかなか手ごわいこと。ひとすじなわでは相手にできないこと。
インカレ
インカレ
「インターカレッジ(intercollegiate)」の略であり、元々は「大学間の~」という意味であるが、もっぱら大学におけるスポーツ競技の全国大会である「全日本学生選手権」の通称として用いられている表現。
自家撞着
自家撞着
同じ人の言動や文章などが前後で矛盾していること。自分で自分の言行に反することをすること。「自家」は自分、自分自身のこと。「撞着」は突き当たること。矛盾すること。「撞着」は「とうちゃく」「どうじゃく」とも読む。「着」は「著」とも書く。
ーに陥る
あけおめファイヤー
あけおめファイヤー
正月早々、SNSで炎上すること。
熱帯擾乱・波動擾乱
熱帯擾乱・波動擾乱・
熱帯地方に発生する大気の擾乱をいう。一般に大気の定常状態からの乱れを擾乱とよぶ。擾乱が波状を呈する場合、これを波動擾乱という。波状になることが多く、熱帯低気圧となって台風やサイクロンにまで発達することがある。
盛者必衰
盛者必衰
世の中は無常であり、勢いの盛んな者もついには必ず衰えほろびるということ。平家物語の出だしの節に用いられている。
眼光紙背に徹す
眼光紙背に徹す
(目の光が紙の裏まで突きとおるというのだから)書物を読むとき、表面の意味だけにとどまらないで、字句の裏に潜む深い真理までを洞察することをいう。
鶏群の一鶴
鶏群の一鶴
多くの凡人の中に一人すぐれた人物がまじっていることのたとえ。「鶏群」は鶏の群れ、「一鶴」は一羽の鶴のこと。
ABCD包囲網
ABCD包囲網
1930年代にアメリカ、イギリス、中国、オランダの4ヵ国が日本に対して敷いた経済的圧力(経済制裁あるいは経済封鎖)による包囲網の通称である。 「ABCD」はそれぞれアメリカ(America)、イギリス(Britain)、中国(China)、オランダ(Dutch)の頭文字である。
失着(しっちゃく)
失着
囲碁でまちがった手を打つこと。また転じて、しくじり。
形勢が不利になるような指し手のこと。「悪手」と同じ意味になる。失着を指す確率を減らすことが、勝率を上げるポイントでもある。
慮る(おもんばかる)
慮る
よくよく考える。熟慮する。はかりごとを立てる。
「相手の事情や周囲の状況について十分に思いを巡らせる・気遣う」あるは「相手の気持ちを察する(忖度する)」という意味の表現である。
満更(まんざら)
満更
「必ずしもだめだという訳ではない」という体裁をとって、「悪くない」「むしろいい」という意味で使われる慣用句です。似た使い方としては「満更でもなさそうだ」「満更捨てたものでもない」「満更嫌でもなさそうだ」などがあります。
折衝
折衝
外交その他の交渉の、相手との談判・かけひき。「事務レベルで―する」、「―を重ねる」。
「接衝」と書くのは誤り。
最早(もはや)
最早
- ある事態が実現しようとしているさま。早くも。まさに。「―今年も暮れようとしている」
- ある事態が変えられないところまで進んでいるさま。今となっては。もう。「―如何ともしがたい」「―これまで」
「最も早い」の意味では「さいそう」と読む
ガクチカ
ガクチカ
ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略です。就活ではほとんどの企業で聞かれる質問ですから、学生の間でも「ガクチカ」で定着しているでしょう。
警察用語・隠語(2)抜粋
警察用語・隠語(2)抜粋
アカイヌ・アカウマ・アカネコ:放火
アカ(赤):共産主義者
アカハタ(赤旗):共産主義。日本共産党機関誌名はこれから来ている
アカポリ(赤ポリ):婦人警官。紅白歌合戦の紅組は女だから
エンコ:指
オミヤ(お宮):迷宮入り。こりゃお宮だな
オレイマイリ(お礼参り):出所者が関係者に対して行う仕返し
警察用語・隠語(1)抜粋
警察用語・隠語(1)抜粋
機捜(きそう):機動捜査隊、初動捜査
ゴタ:けんかやもめ事などのトラブル
サンズイ:汚職事件。「汚」の字のサンズイから
SIT:警視庁刑事部捜査1課で、誘拐や人質立てこもり事件を担当する特殊犯捜査係(Special Investigation Team)の略称
地取り(じどり):事件発生後に現場周辺で行う聞き込み捜査のこと